Lawnchair 15は、広告表示や個人データの収集がない Android用のホームランチャーです。
Android 15を正式にサポートし、Lawnchair 14 の既存機能が強化・拡張されています。
Lawnchair 15の概要
Lawnchair 15の用途と活用シーンです。使用目的や導入を検討する際の参考にしてください。
機能と特長
Beta版利用に関する注意事項
Lawnchair 15は Beta版として公開されており、正式版ではありません。
利用の際は以下の点に注意してください。
✏️安定利用を重視する場合は正式版を待つべきですが、現在のところ Lawnchairは正式版がリリースされないままバージョンアップを続けています。
特に Lawnchair 15は Beta1のため、より安定したバージョンを使用したい場合は、Lawnchair 14 の利用を推奨します。
アプリ情報・システム要件
下のタブから各情報をご確認ください。
アプリ情報
開発元 2090_be16bc-c1> |
Lawnchair Team(オープンソース開発コミュニティ) 2090_2d18a9-d2> |
開発元の拠点 2090_61ddec-26> |
グローバル 2090_3c4c19-15> |
公式サイト 2090_b8f1e1-36> | 2090_a1db2d-98> |
アプリの詳細ページ 2090_e73b7a-d9> | 2090_14fd23-53> |
アプリのバージョン 2090_48b43d-e2> |
15 Beta1 2090_005b80-f9> |
提供形態 2090_53d935-c0> |
オープンソースソフトウェア(OSS) 2090_71b796-26> |
ライセンス形態 2090_d05a60-cc> |
Apache License 2.0(オープンソースライセンス) 2090_676344-33> |
Git
Git
システム要件
OS 2090_2efc69-ac> |
Android 8.0以上 2090_f40202-c8> |
CPU 2090_a3533b-4a> |
– 2090_981c4e-59> |
メモリ 2090_e9c20f-4d> |
– 2090_a85a8f-9a> |
ストレージ 2090_ffc5cb-cf> |
– 2090_dcaeb7-39> |
⚠️Playストアでは Android 8.0以上になっていますが、公式では Android 14以上での利用が想定されており、Android14/ 15での動作が確認されています。
第三者と共有されるデータ
デベロッパー申告による他の企業や組織と共有するデータはなし。
インストールと設定
Lawnchairの最新版は Playストアからインストールできます。
ただし、配信ポリシーの制約により、公式FAQでは「フィード」を有効化する際に Lawnfeed ではなく AIDL Bridge を使用する方法が案内されています。
✏️「フィード」は Pixel Launcherが実装している Google Discover(ホームの左スワイプで表示されるニュースフィード)に相当する機能です。
APK版の Lawnchairは、バージョンアップされても自動更新されず、手動でインプレースアップグレード(上書きインストール)が必要になります。
- GitHubの Lawnchair15 Beta1のページ から APKをダウンロード
- ダウンロードした APKを開く
- 提供元不明でブロックされた場合は、不明なアプリのインストールを許可
- Lawnchairをインストール
- インストールが完了したら「開く」をタップして、インストール完了
デフォルトのホームアプリに設定
Lawnchairをデフォルトのホームアプリに設定します。

Androidの[設定]で[アプリ]を開きます。

[デフォルトのアプリ]を開いて、[ホームアプリ]をタップします。

デフォルトのホームアプリを Lawnchairに変更します。
通知へのアクセス許可
Lawnchairで通知ドットを表示するため、通知へのアクセスを許可します。

[タップでセットアップ]をタップします。

ダイアログが表示されるので「設定を変更」をタップします。

最下部にある「通知ドット」をタップします。
「通知へのアクセス権」に関するダイアログが表示されるので、「設定を変更」を選択します。

「Lawnchair」を選択します。

Android 13以降は、グレーアウトしている[通知へのアクセスを許可]をタップし、ダイアログが表示されたら閉じます。
✏️Android12以前のバージョンは、「通知へのアクセスを許可」を有効にしてください。

[通知ドットの表示]をタップします。

[アプリの情報]画面が開くので、 右上にある 3 点リーダーを開いて[制限付き設定を許可]をタップします。

[通知の確認、返信、管理]または[デバイスとアプリの通知]の設定画面に戻り、 [ 通知へのアクセス許可]を有効にします。
ウィジェットの作成とアクセスの許可
通知へのアクセスを許可したら、デバイスのホームボタンをタップしてホームに戻ります。

再度[タップでセットアップ]をタップします。
「通知へのアクセス権限」に関するダイアログが表示されたら「キャンセル」します。

[ウィジェットの作成とアクセスの許可]のダイアログが表示されたら、[Lawnchairによるウィジェットの作成とデータへのアクセスを常に許可する]を有効にして、「作成」をタップします。
ホーム設定
ホーム画面のグリッド数やドック、検索バーなどの編集は、[ホーム設定]で行います。

ホーム画面の空いている箇所をロングタップするとメニューが開くので、[ホーム設定]を選択します。

編集する項目を選択して、カスタマイズします。
レイアウト
ホームやドックに表示するアイコンの数を調整する場合は、グリッド数を編集します。
⚠️初回アクセス時に[デバイス内の写真と動画]へのアクセスの許可を求められた場合は許可してください。

ホームのアイコン表示数は、[ホーム画面]の[ホーム画面のグリッド]で(横 x 縦)の数値を設定します。
✏️[Lock home screen]を有効にするとホームのアイコンを固定できます。

必要に応じて、アイコンのサイズやアイコンの下に表示するラベルの表示を設定します。
✏️ホームのグリッドとドックのグリッドは連動していないので、ドックのアイコン表示数は[ドック]の設定画面で編集します。
検索バー
検索バーには、ホーム画面の最下部に表示されているドックの検索バーと、ドックを上にスワイプして表示されるドロワーの検索バーがあります。

設定する対象を選択します。
ドックの検索バー
ドックの検索バーは、[検索バーウィジェット]を無効にするとホーム画面から非表示になります。

デフォルトでは、Lawnchairの検索バーウィジェットが有効化されています。
変更する場合は、[検索バーウィジェット]をタップして、ポップアップ画面から選択します。
✏️「Google検索バー」を選択した場合は Googleアプリと連動して検索が実行されます。

Lawnchairの検索バーウィジェットでは、検索エンジンはデフォルトで[Google]が設定されています。
検索エンジンを切り替えると選択したエンジンごとにブラウザ経由で検索が実行され、アプリドロワーにある検索バーとも連動して検索が行えるようになります。
✏️検索エンジンに Googleを選択した場合は、アプリとブラウザ経由のいずれかで検索できます。
また、DuckDuckGoや Firefoxなどは、アプリがインストールされた環境で[アプリ]を選択すると、検索時に該当のアプリが開きます。
ドロワーの検索バー
ドロワーの検索バーは、グローバル検索をサポートしています。

検索バー非表示にする場合は「サーチバーを表示する」をオフにします。
検索方式はデフォルトでグローバル検索になっているため、デバイス内のアプリ検索に切り替える場合は「検索のアルゴリズム」で設定を変更します。
✏️[Match dock search bar actions]を有効にすると、ドックの検索バーを操作した際にドロワーの検索バーが開くようになります。

グローバル検索はデフォルトで アプリとウェブが検索対象として有効になっています。
連絡先やファイルを検索対象に含めたい場合は、該当する項目を個別に有効化してください。
⚠️[人物]を有効にする場合は、端末の[連絡先]へのアクセス許可が必要です。
AT a Glance
[At a Glance]は Lawnchair が実装しているホーム画面用のウィジェットで、日付・時刻・天気・バッテリー残量を表示できます。また、メディアプレーヤーで音楽や動画を再生中の場合には、再生中のタイトルが表示されます。

[At a Glance]の設定画面では、表示する項目の選択や、使用するプロバイダの設定ができます。
📝 At a Glanceのプロバイダー
フィードの表示
[ホーム画面]の設定にある[フィード]は、Pixel Launcherが実装している Google Discoverに相当する機能です。
Playストア版で表示するには別途 AIDL Bridgeのインストールが必要です。

GitHubのリリースページ から[aidlbridge.apk]をダウンロードします。

ダウンロードした APKを開き、AIDL Bridgeをインストールします。

Lawnchairの[ホーム設定]を開き、[ホーム画面]の[フィードを表示]を有効にします。

[フィードプロバイダー]をタップして、[AIDL Bridge]に変更します。

ホーム画面で左スワイプが有効になり、Google Discoverが表示されます。
バックアップ
Lawnchairの設定はアプリの配置も含めてバックアップできます。また、バックアップファイルを使用して別のデバイスで復元することも可能です。
バックアップファイルは通常 JSON 形式で保存され、設定やレイアウトを再現できますが、ウィジェットの内容や外部アプリ依存のデータまでは完全には復元できない点に注意が必要です。

バックアップの作成は、[ホームの設定]を開いて、右上にある 3点リーダーのメニューから[バックアップを作成]を選択します。
⚠️「デバイス内の写真と動画へのアクセス」を求められたら許可してください。

バックアップする項目を選択して、「作成」をタップして保存先を指定します。
AI(ChatGPT)による評価
🧠Lawnchair 15 は Android 15 の機能を取り込みつつ、Pixel Launcher ベースの操作性を維持しつつ拡張性を大きく高めたホームランチャーです。機能性ではアプリ整理やドック強化、検索機能拡張など多くの進化が見られ、安定性においても基盤の刷新により改善が進められています。
ただし、Beta の現状ではアイコンバッジの不具合やクラッシュなど一部の既知課題が残っており、将来的な改良が必要です。ユーザー体験はカスタマイズ性と最新UI対応により魅力が高く、多くの用途に柔軟に対応可能です。
安全性についてもオープンソースという構造上の利点により高い透明性が確保されており、アクセス許可も最低限に抑えられています。
結論として、Lawnchair 15 はホームランチャーとして高い機能性と体験性を備えており、特に Pixel UI を求めつつ高度なカスタマイズを行いたいユーザーには適した選択肢です。
他ツールとの比較
項目 2090_50d588-d8> |
Lawnchair15 2090_927997-82> |
Neo Launcher 2090_ef4640-26> |
KISS Launcher 2090_450552-75> |
---|---|---|---|
機能性 2090_818d4a-d3> |
◯ 2090_8e2e28-76> |
◯ 2090_875bde-27> |
△ 2090_ddc53b-6f> |
操作性 2090_8d1136-15> |
◯ 2090_fa5561-de> |
◯ 2090_0239a5-22> |
◯ 2090_e25c8b-f7> |
安定性 2090_ec7f6d-da> |
◯ 2090_97668a-9f> |
△ 2090_d52f64-d8> |
◎ 2090_d08e79-51> |
安全性 2090_910dc6-87> |
◎ 2090_793f6d-d4> |
◯ 2090_b22a09-3c> |
◎ 2090_56ae68-e4> |
◎:非常に良い ◯:おおむね良い △:やや劣る ✕:対応していない
備考
Lawnchairは、ポーランドの David Sn 氏が開発したホームランチャーです。
開発チームは 2019年4月に Till Kottmann 氏に引き継がれ、Lawnchair 2 がリリースされますが、同年末以降は開発が停滞しました。
2021年3月に Patryk Michalik 氏が主導して Lawnchair 11 Alpha が公開され、続いて 2022年3月には Lawnchair 12.1 Alpha がリリースされます。しかし、Lawnchair 12 は Beta版を公開しないまま、チームメンバーの多忙によりメンテナンスモードになりました。
その後、MrSluffy(John Andrew Camu 氏)をはじめとする開発者の働きかけによりプロジェクトが復活し、2024年4月に Lawnchair 14 が公開されます。
さらに 2025年7月には Android 15 対応を目的とした Lawnchair 15 Beta1 がリリースされ、内部構造の刷新と最新OSへの最適化が進められています。
更新履歴
お問い合わせ
📬 ご質問・ご連絡は、メールか SNS(X または Bluesky)にて受け付けています。
原則として XではDMでのご連絡をお願いいたします。投稿への公開コメントでも対応可能ですが、内容により返信を控えさせていただく場合があります。
※ Blueskyには非公開メッセージ機能がないため、メンションによる公開投稿でのご連絡をお願いいたします。
- hello.apps[at]how-to-apps[dot]com
- @eizone_info
-
@how-to-apps.bsky.social
※投稿内容に関するご質問には可能な範囲でお答えします。
ただし、当サイトはアプリの開発元ではなく、技術サポートや不具合の対応は行っておりません。
また、すべてのご質問への返信を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。