メールクライアント / ウェブメール

Proton Mailの設定と使い方

この記事は https://eizone.info/ から移行・再編集したものです。

Proton Mailは、プライバシー保護とセキュアな通信の実現を最優先に設計されたEメールサービスで、運営拠点やメールサーバは厳格な個人情報保護法が整備されたスイスにあります。

👉️本記事は、Windows環境における Proton Mailの基本的な使い方を解説しています。Android版をご覧になる場合は、上部のタブを切り替えてください。

Proton Mailの概要

Proton Mailの用途と活用シーンです。使用目的や導入を検討する際の参考にしてください。

通常のメールより高いプライバシー保護を求める場合や、通信内容の暗号化を必要とする相手とのやり取りを行いたい場合。

メッセージを安全に保存しておきたいときや、クラウド上でも内容を秘匿して管理したいとき、ビジネス上の機密情報を外部とやり取りするときなど。

機能と特長

  • サーバ管理者も復号できないゼロアクセスアーキテクチャによる暗号化保存
  • Proton Mail間は E2EE(エンドツーエンド)でメッセージを暗号化
  • 自社運営によるセキュリティ強化型データセンターを使用
  • スパムやフィッシングを自動判別するフィルタリング機能(PhishGuard)を搭載
  • メール受信時にスパイピクセルをブロック
  • 原則としてログ(IPアドレスやメタデータなど)を保持しないログレス方針の採用
  • 透明性を確保したオープンソースで開発
  • 基本機能無料で利用可能
用語解説

E2EE(エンドツーエンド暗号化)は、送信者が受信者の「公開鍵」でメッセージを暗号化し、受信者だけが持つ「秘密鍵」で復号する仕組みです。
この方式では、通信経路やサービス提供者のサーバーを通っても、メッセージの内容は本人以外に読めません。

ゼロアクセスアーキテクチャは、Gmailなどエンドツーエンド暗号化(E2EE)に対応していないサービスから届くメッセージを、ユーザーの公開鍵で暗号化して保存する技術です。
復号に必要な秘密鍵はユーザーのみが保持しているため、サービスプロバイダはメッセージを読むことができません。

スパイピクセルは、HTMLメールに埋め込まれた1ピクセルサイズの不可視画像で、開封時に自動的に読み込まれます。
このリクエストを通じて、送信者はメール開封のほか、IPアドレスや端末情報、閲覧日時などを取得できます。


アプリ情報・仕様・プランの比較

下のタブから各情報をご確認ください。

アプリ情報

開発元

Proton AG

開発元の拠点

スイス

公式サイト

https://proton.me

アプリ詳細ページ

https://proton.me/mail

アプリのバージョン

5.0.64(ウェブアプリ)、1.6.1(デスクトップアプリ)

提供形態

フリーミアム(無料版はアップグレードして機能制限解除)

ライセンス形態

プロプライエタリ(商用ライセンス)、OSSは GPL v3

安全性

Proton Mailは独立した第三者機関の監査を受けて安全性を証明し、監査レポートも公開しています。

スイスでは、GDPR(EU一般データ保護規則)を基に改定された独自の連邦データ保護法(FADP)により、個人情報の保護が法律で定められています。
また、スイスは 5アイズ(米・英・加・豪・NZ)や 9アイズ(上記に仏・デンマーク・ノルウェー・オランダを加えた情報共有同盟)に属しておらず、政府による通信傍受(SIGINT)の影響を受けにくいため、プライバシーが保たれた環境でメールを送受信できます。

システム要件(ウェブアプリ)

OS

ブラウザがサポートしているバージョン

CPU

メモリ

ストレージ

Protom推奨ブラウザ

FirefoxBraveTorブラウザ

動作テスト済みブラウザ

Chrome、 Edge、Safari、Opera

システム要件(デスクトップアプリ)

OS

Windows 11/ 10

CPU

メモリ

ストレージ

メールの仕様

  • 利用可能なストレージ容量(カレンダー・ドライブ共用):Free 1GB、Plus 15GB、Unlimited 500GB
  • 送信数:Free は 1日最大 150通、Plus、Unlimitedは無制限
  • 受信可能な最大サイズ:25 MB
  • 1通のメールで送信可能な受信者数:最大 100件
  • 1通のメールで送信可能な添付ファイル数:最大 100個
  • 1通のメールで受信可能な添付ファイル数:最大500 個

プランの比較

Free

Plus

Unlimited

ストレージ容量

1GB

15GB

500GB

利用可能なメールアドレス

1

10

15

フィルタ作成数

1

無制限

無制限

フォルダ作成数

3

無制限

無制限

短縮ドメイン

受信のみ可

デスクトップアプリ

ゴミ箱・迷惑メールの自動削除

カスタムドメイン(独自ドメイン)の利用

フッターの編集

メールクライアントのサポート

キャッチオールメール

Dark Web Monitoring

Proton Sentinel

Protonカレンダーの利用

制限有

Protonドライブの利用

ProtonVPNの利用

制限有

制限有

ProtonPassの利用

制限有

制限有

用語解説

キャッチオールメールは、送信先のアドレスに間違いがあっても、ドメイン部分が正しければメールを受信できる機能です。
削除されたアドレスや存在しないユーザー宛のメールも、指定された受信アカウントに転送されます。
独自ドメイン設定時に有効化できます。

Dark Web Monitoringは、ProtonMailのメールアドレスが第三者サービスのデータ侵害によりダークウェブ上で漏洩していないかを継続的に監視するサービスです。
漏洩が検出された場合、ユーザーに対して影響を受けた情報と、取るべき対応策が通知されます。

Proton Sentinelは、サイバー攻撃のリスクが高いユーザー向けの高度なアカウント保護プログラムです。
このプログラムは AIによる自動監視とセキュリティ専門家による24時間体制の分析を組み合わせ、アカウントの乗っ取りや不正アクセスを防止します

アカウントの作成

サブスクリプション契約の有無でアカウント作成のフローが変わるので、利用プランを選択してください。

スライドを進めるには、画面右端の矢印をクリックしてください。

protonmail 5.0.65 001
protonmail 5.0.65 001
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 
アカウント作成の手順
  • ProtonMailの公式サイト にアクセスして「Create a free account」 をクリック」
  • Freeプランを選択
  • アカウントとパスワードを設定して「今すぐ protonMail の使用を開始してください」をクリック
  • 受信可能なメールアドレスを入力して「認証コードを取得」
  • 受信した認証コードを入力して「検証」
  • アカウントが作成されたら送信先に表示する表示名を設定して「続ける」
  • パスワードを失念した際に使用する回復用のメールアドレスか、携帯電話番号を選択して入力し「保存」
  • ウエルカム画面が表示されたら「始めましょう」

スライドを進めるには、画面右端の矢印をクリックしてください。

protonmail 5.0.65 001
protonmail 5.0.65 001
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 
アカウント作成の手順
  • ProtonMailの公式サイト にアクセスして「Create a free account」 をクリック
  • 購入するプランを選択し、サブスクリプションの期間と決済通貨を設定
  • 下にスクロールしてアカウントとパスワードを設定
  • 右に表示されている[概要]で支払い方法(クレジットカードまたはPayPal)を指定し、「今すぐProton Mailの使用を開始してください」をクリックして決済
  • アカウントが作成されたら送信先に表示する表示名を設定して「続ける」
  • パスワードを失念した際に使用する回復用のメールアドレスか、携帯電話番号を選択して入力し「保存」
  • ウエルカム画面が表示されたら「始めましょう」

アカウントにはアンダーバー(_)、ハイフン(-)、 ドット(.) が使え、ドメインは protom.me と protonmail.com から選択できます。

「リカバリー方法」の画面で電話番号やメールアドレスを入力しても、それだけでは復旧設定は完了しません。
データ復旧には[回復フレーズ]か[回復用ファイル]が必要なため、 アカウント復旧の設定 を行ってください。

📝 [始めましょう]の項目

  • デスクトップアプリのダウンロード
    デスクトップアプリは有料プランで利用できるオプションで、無料プランのユーザーは 14日間試用できます。試用しないのであれば「後で行う」でスキップしてください。
  • モバイルアプリの紹介画面
    Android、iOSのアプリストアのリンクが表示されます。
  • テーマの設定
    複数のテーマからスタイルを選択できます。
  • 登録アドレスの変更案内
    オンラインサービスに登録しているメールアドレスの設定変更案内が表示されるので、「ログイン情報を Protonに移動しました」をクリックして非表示にします。

設定

無料プランでは基本設定のみ、有料プランでは上位機能も含めて利用できます。

protonmail 5.0.65 015
protonmail 5.0.65 016

ProtonMailの右上にある[設定]アイコンをクリックして「すべての設定」を選択します。

protonmail 5.0.65 017

設定メニューは[アカウント]と[ProtonMail]に分かれており、左サイドパネルから選択して編集します。

アカウント

現在のプランや支払い方法の確認・編集、有料プランのサブスクリプションキャンセル(無料プランへのダウングレード)、Protonからのメール配信設定など

パスワードを失念してログインできなくなった場合のリカバリ設定と、パスワードのリセット設定ができます。
👉️ 設定の詳細は アカウント復旧の設定 を参照してください。

メッセージ送信先に表示される表示名設定二要素認証設定、アカウント削除ができます

デフォルト言語の設定、時刻の表示設定、週の開始曜日の設定ができます。

使用テーマの変更、フォントスタイル(フォントファミリー)とサイズの変更、スクロールバーの変更ができます

protonmail 5.0.65 018

Protonアカウントはログイン後に非アクティブ状態が60日間続くと自動的にログアウトされますが、[セッション管理]を使えば、他のデバイスからアクセスしたセッションも手動でログアウトできます。

protonmail 5.0.65 019

[セキュリティイベント]では Protonアカウントの認証試行履歴を確認でき、不正アクセスがあったかどうかも把握できます。

protonmail 5.0.65 020

デフォルトでは使用状況のデータ収集とクラッシュレポートの送信が有効になっています。
これらを拒否する場合はオフにします。

Gmail や Outlook.comのメッセージを Proton Mailにインポートできます。
👉️ 設定の詳細は Proton Easy Switch の使い方 を参照してください。

Proton Mail

外部画像(リモート画像)の自動表示とメールトラッキングのブロックを設定できますが、デフォルト設定での使用が一般的です

受信トレイやメール作成画面のスタイル、メッセージの設定、作成するメッセージの書式などを編集できますが、デフォルト設定での使用が一般的です。

[毎日のメール通知]は新規メール受信時に回復用メールアドレスへ通知を送信する機能なので、不要であれば無効にします。

メッセージに挿入する署名の設定と、送信先に表示される表示名を編集できます。

[短縮ドメイン]は @pm.me の利用が可能になる機能で、有効にすると Proton Mailのアカウント名でアカウント名@pm.me]のメールアドレスが使用できますが、無料プランは受信専用になります。

Proton Mail はフォルダとラベル でメッセージを管理でき、作成したフォルダやラベルはドラッグで並び順を変更できます。
フォルダはサブフォルダ(入れ子)をサポートしており、フィルターで保存先に指定すると受信通知(デスクトップやモバイルのポップアップ通知)の設定も可能です。

フィルター]は設定した条件に合致したメッセージを自動的に仕分ける機能で、「フィルターを追加」からウィザードに従ってフィルター名やフィルタの条件を設定し、メッセージに追加するラベルや移動先フォルダを指定して保存します。
また、「仕分けフィルター」では Sieveスクリプトをコマンドラインで直接編集できます。

[迷惑メール・ブロックアドレス・許可アドレスリスト]ではメールアドレスやドメインをリストに追加/ 削除して、不要なメールの振り分けや、迷惑メールに振り分けられたメールの管理ができます。

アカウント

Proton Sentinel(サイバー攻撃のリスクが高いユーザー向けの高度なアカウント保護プログラム)と Dark Web Monitoring(メールアドレスがダークウェブ上で漏洩していないかを監視するサービス)を有効化できます。

Proton Mail

短縮ドメイン(@pm.me)の有効化とメールアドレスの追加が可能です。
追加できるのはProton Mailのアドレス、カスタムドメインのアドレス、+エイリアス(例: how-to-apps+info@proton.me)で、最大10個まで(+エイリアスは無制限)追加が可能で、1つのProtonアカウントで複数のメールアドレスをまとめて管理できます。

protonmail 5.0.65 024

Proton Mailフッターを無効にすると署名の下に挿入される「安全なメール Proton Mail で送信されました。」を無効にできます。

メールの転送と自動返信の設定ができます。

独自ドメイン(カスタムドメイン)のメールサーバを、Proton Mailのセキュアなメールサーバに切り替え可能です。
👉️ 詳細は 独自ドメインの追加方法 を参照してください。
また、追加したカスタムドメインは Catch-Allアドレス(ドメインが正しければメールを受信できる機能)の設定も可能です。

外部PGP(Pretty Good Privacy)の設定と公開キーの確認ができます。

Proton Mailを IMAP/ SMTPをサポートしたメールクライアントでの送受信を可能にする[Proton Mail Bridge]のダウンロードができます。
👉️ 詳細は Proton Mail Bridge のインストールと設定 を参照してください。

Proton Mailに保存されているメッセージを復号化し、ローカルドライブに JSONや EML形式で保存する専用ツールをダウンロードできます。
👉️ 詳細は Proton Mail Export Toolのインストールと使い方 を参照してください。

用語解説

PGPは「公開鍵暗号方式」と「共通鍵暗号方式」を組み合わせたハイブリッド型の暗号化技術で、機密性(盗聴防止)、完全性(改ざん防止)、認証性(送信者確認)を同時に確保できます。
送信者はメッセージを送る前に受信者の公開キーを取得し、メッセージはランダムに生成されたセッションキー(共通鍵)で暗号化されます。
このセッションキーは受信者の公開キーでさらに暗号化されて送信され、受信者は自分の秘密キーでセッションキーを復号化し、暗号化されたメッセージを読み取れる仕組みです。

PGPをサポートするメールクライアントでは「公開キー」と「秘密キー」を生成または確認できます。ただし、送信者と受信者の両方がPGPをサポートする環境でないと送受信はできません。
また、Gmailや Outlook.comは単体で PGPをサポートしていないため、プラグインなどの拡張機能が必要です

レイアウト

protonmail 5.0.65 015
Proton Mail 25531 001

デスクトップ版のレイアウトは[列]と[行]が選択でき、テキストの密度や新規メッセージ画面の表示サイズが設定できます。

📝 レイアウトの種類


  • 左サイドパネルにナビゲーションペイン、中央に受信トレイのタイトルリスト、右ペインにタイトルリストで選択したメッセージの内容を表示する 3列のスタイルです。

  • ナビゲーションペイントと受信トレイのタイトルリストの 2列スタイルで、タイトルをクリックするとメッセージが表示されます。

デスクトップアプリのインストール

デスクトップアプリは有料プランで利用できるオプションです。

Proton Mail 61 002

[設定]の[アプリを入手]から Windows版の「ダウンロード」をクリックしてインストーラーをダウンロードします。

Proton Mail 61 003

ダウンロードしたインストーラーを起動すると、インストールが自動実行されてサインイン画面になるので、作成した Protonアカウントでサインインします。

Proton Mail 61 004

Proton Mailと Proton Calendarが利用可能になります。

Proton Mailのデスクトップアプリはウェブアプリの全機能をサポートしていますが、オフラインでは利用できません。

使い方

protonmail 5.0.65 026

「Proton Mailの UIは Gmailなどの一般的なWebメールと同様で、基本的な操作はほとんど変わりません。
新着メッセージも大きなタイムラグなく受信されます。

protonmail 5.0.65 027

メッセージの操作はアイコンかコンテキストメニュー(右クリックメニュー)を使用します。

用語解説

指定した日時にメールを再度受信トレイのトップに表示させ、優先的に確認できる仕組み。

protonmail 5.0.65 028 1
protonmail 5.0.65 029

新規メッセージはHTML形式で作成されるため、書式の編集やリンクの挿入、画像のインライン表示、フォントの装飾などが可能です。

メールを送信すると送信先アドレスが自動的に連絡先に登録され、次回以降はアドレスの先頭文字を入力するとオートコンプリート機能により候補が表示されます。

拡張機能

protonmail 5.0.65 030

拡張機能は新規メッセージ画面のツールバーにある 3点リーダーから選択します。

  • 標準/ プレーンテキスト
    メッセージの形式を HTML(標準)とプレーンテキストから選択。
  • 公開鍵を添付
    外部PGPでメッセージを暗号化する際、メッセージの送信者に提供する暗号キー。
  • 開封確認を要求
    送信したメッセージが受信者によって開封されたかどうかを確認する機能。
    ただし、開封確認には受信者側の許可が必要な場合が多く、拒否されると通知は送信されない。
  • 有効期限
    メッセージに有効期限を設定し、期限切れになるとメッセージが受信者の受信ボックスから自動的に削除される。

非Proton Mailユーザーに送信する場合、有効期限を設定するには暗号化が必要です。
また、暗号化されたメッセージは有効期限を設定しなくても28日後に自動的に削除されます。

メッセージの暗号化

PGP暗号化では通常、公開鍵の受け渡しが必要ですが、Proton Mailユーザー間のメッセージ送受信ではPGPを基盤とするエンドツーエンド暗号化が適用され、公開鍵の操作はProton Mail側で自動化されているため、ユーザーは公開鍵を意識せずに安全に通信できます。

protonmail 5.0.65 032
protonmail 5.0.65 033

メッセージが暗号化される場合は宛先にメールアドレスを入力した際に南京錠アイコンが表示され、受信メッセージでは差出人の前に南京錠が表示される。

  • 青の南京錠
    Proton Mail のメールアドレス間で送信されたメール。
  • 緑の南京錠
    外部 PGPを設定したメールアドレス間で送信されたメール。

暗号化されるのはメッセージ本文と添付ファイルのみで、メッセージヘッダーやメタデータは暗号化されません。

protonmail 5.0.65 034
protonmail 5.0.65 035

非Proton Mailユーザーに PGP暗号化以外の方法で暗号化したメッセージを送信する場合は、新規メッセージ画面のツールバーから南京錠のアイコンをクリックし、メールへアクセスする際に必要なパスワードを設定します。

非Proton Mailユーザーに暗号化メールを送信すると、メッセージは暗号化された状態でProton Mailサーバに保存され、受信者にはそのメールへのアクセスリンクが送られます。

動画で見る設定と使い方

AI(ChatGPT)による評価

🧠Proton Mailは、高度な暗号化技術と非中央集権的な設計により、プライバシー保護を重視するユーザーに対して強固な通信・保存環境を提供しています。エンドツーエンド暗号化(E2EE)やゼロアクセス構造により、外部からの傍受やサービス提供者による閲覧リスクを構造的に排除している点は評価に値します。

システム全体の安定性も高く、メールサービスとしての基本的な信頼性は十分に確保されています。一方で、UI設計や一部の機能構成には特有の制約があり、汎用的な操作性を求める層にはやや不向きな面も見受けられます。また、有料プランの価格帯はセキュリティ重視型としては妥当な水準であるものの、コストパフォーマンスを重視する利用者にとっては選定の判断材料となります。

全体として、Proton Mailは「高いプライバシー保護」が明確な目的である場合において、その価値を最大限に発揮するサービスです。一般用途に比べ特化型の構成ですが、その分目的との整合性が高ければ、非常に有力な選択肢となります。

他ツールとの比較

評価項目

Gmail

Outlook.com

Yahooメール

Tuta

基本機能(送受信・管理)

セキュリティ機能

プライバシー保護

UIの使いやすさ

マルチデバイス対応

ストレージ容量

拡張機能

連携機能

◎:非常に良い ◯:おおむね良い △:やや劣る ✕:対応していない

更新履歴

  • 2025-06-01:デスクトップアプリのインストールとレイアウトの項目を追記し、デザインを一部修正
  • 2025-05-29:eizone.info(初版公開日 2010-10-30、最終更新日 2025-03-09)の記事を編集して初版公開

お問い合わせ

📬 ご質問・ご連絡は、メールか SNS(X または Bluesky)にて受け付けています。

原則として XではDMでのご連絡をお願いいたします。投稿への公開コメントでも対応可能ですが、内容により返信を控えさせていただく場合があります。
※ Blueskyには非公開メッセージ機能がないため、メンションによる公開投稿でのご連絡をお願いいたします。

※投稿内容に関するご質問には可能な範囲でお答えします。
ただし、当サイトはアプリの開発元ではなく、技術サポートや不具合の対応は行っておりません
また、すべてのご質問への返信を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。