ファイル同期 / データ共有

Android版 Resilio Syncの設定と使い方

※この記事は https://eizone.info/ より移行したものを再編集したものです。

Resilio Sync は、P2P通信によって複数端末間でファイルを直接同期できる、個人利用は無料の同期ツールです。

👉️本記事は、Android環境における Resilio Syncの基本的な使い方を解説しています。Windows版や Synology NAS版をご覧になる場合は、上部のタブを切り替えてください。

Resilio Syncの概要

Resilio Syncの用途と活用シーンです。使用目的や導入を検討する際の参考にしてください。

PCやNAS上のフォルダとファイルを Androidデバイスで同期・受信したい場合。

自宅のPCや NASに保存されたドキュメントを外出先のスマートフォンで確認したいとき、Androidの写真などを自宅の NASや PCにバックアップしたいとき、共有リンクを通じて他者から送られたファイルをAndroidで受け取りたいときなど。

機能と特長

  • BitTorrentの技術を使用し、P2Pでデバイス間を直接接続
  • AES-128で暗号化された通信を使用してセキュアにデータを転送
  • クラウドストレージを使用しないため、クラウドサービスの容量制限を気にせずファイルを同期
  • 指定したフォルダを読み取り専用で同期するバックアップ機能を実装
  • PCや NASに保存しているデータのオンデマンド同期(選択型同期)が可能
  • 個人使用はフル機能が無償で利用可能
用語解説

P2Pは、すべての端末が対等な関係で接続され、中央サーバーを介さずに直接データをやり取りする通信方式です。
一般的なクラウドサービスのように一度サーバーに保存してから別の端末に転送するのではなく、送信元と受信先の端末間でファイルが即時に共有されるため、特定のサービスに依存せず、自分の端末のみで同期環境を構築できます。

BitTorrentは、大きなファイルを複数の小さな断片(チャンク)に分割し、インターネット上の複数の端末(ピア)から同時に受信することで効率的にデータを転送する分散型のファイル共有プロトコルです。
各ピアは受け取った断片を他のピアに再配布できるため、全体として一つの中央サーバーに負荷を集中させることなく、大規模なデータの送受信が可能になります。


アプリ情報・システム要件

下のタブから各情報をご確認ください。

アプリ情報

開発

Resilio Inc

開発者の拠点

米国

公式サイト

https://www.resilio.com/sync

アプリのバージョン

3.0.2

提供形態

フリーウェア

ライセンス形態

プロプライエタリ(商用ライセンス)で無償提供

第三者と共有されるデータ

デベロッパー申告による他の企業や組織と共有するデータはなし。

システム要件

OS

Android 4.2以上

CPU

メモリ

ストレージ

インストールと設定

Resilio Syncの Androidアプリは、Androidデバイス同士での同期も可能ですが、実用上は Resilio SyncをセットアップしたパソコンやNASに接続し、バックアップやファイル転送を行うケースが一般的です。

ResilioSyncAndroid302001
ResilioSyncAndroid302002
ResilioSyncAndroid302003
ResilioSyncAndroid302004
ResilioSyncAndroid302005
ResilioSyncAndroid302006
ResilioSyncAndroid302007
ResilioSyncAndroid302008
ResilioSyncAndroid302009
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 
  • Playストア からアプリをインストール
  • インストールが完了したら Resilio Sync を開き、ウエルカム画面で「ツアーをスキップ」をタップ
  • [名前]にデバイス名を入力し、Wi-Fi 接続時のみデータを同期させる場合は、[同期のために携帯のデータを使用]を「いいえ」に変更して、右上の[完了]をタップ
  • 「設定へ移動する」をタップし、ファイルへのアクセス許可を求めるダイアログが表示された場合は許可
  • [すべてのファイルの管理権を付与]を有効にして、左上の矢印をタップして戻る
  • 接続している Wi-Fiの SSIDを Resilio Syncで表示する場合は、「設定へ移動する」をタップ
    SSIDが必要なければ「後から」をタップ
  • 「設定へ移動する」を選択した場合は、[アプリ情報]の[権限] または[許可]をタップ
  • [位置情報]の権限 を[常に許可する]に変更
  • 左上の矢印をタップして戻り、ホーム画面が表示されたらインストール完了

Androidでは、 Wi-FiのSSIDを取得する機能が「位置情報へのアクセス権限」に紐付けられているため、Android 9以降のバージョンでは、OSの仕様として SSIDを表示するためには[位置情報]の権限を許可する必要があります。

マイデバイスへのリンク(デバイスの統合)

[マイデバイス]でデバイスを統合している場合は、デバイスを追加するだけで共有フォルダへのアクセスが許可されます。

ResilioSyncAndroid302010
ResilioSyncAndroid302011
ResilioSyncAndroid302012
ResilioSyncAndroid302013
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 
  • 左上のハンバーガーボタンをタップして、メニューを開く
  • 表示されているデバイス名をタップ
  • [デバイスを関連付ける]をタップ
  • [QRコードを読み取る]を選択して、カメラのアクセスを許可し、PCの Resilio Syncで QRコードを表示して読み取る

Android版の Resilio Syncでは、フィンガープリント(デバイスに割り振られた一意のコード)を使用してデバイスを識別しているため、Androidデバイスのみでマイデバイスを構築することも可能です。
ただし、スリープ状態の Androidでは、OSがバックグラウンドの処理を制限するため、Resilio Syncの同期が停止するので、実用的ではありません。

自動起動の設定

自動起動はデバイス起動時に Resilio Syncを開始する機能です。Resilio Syncをバックグラウンドで動作させて、同期やバックアップを実行する場合は、この機能を有効にすることで手動での起動を省略できます。

Resilio Sync Android 3.0.2 014

左上のハンバーガーボタンのメニューから[設定]を開き、[全般]をタップします。

Resilio Sync Android 3.0.2 015

[自動スタート]を有効にします。

バックアップの設定

[バックアップ]は、指定したフォルダを一方向に同期し、他のデバイスからの書き込みや変更を受け付けない読み取り専用の同期機能です。

Resilio Sync Android 3.0.2 017
Resilio Sync Android 3.0.2 021

ホーム画面で「+」をタップして、[バックアップを追加]を選択します。

Resilio Sync Android 3.0.2 019

表示されているフォルダの「+」をタップして追加するか、[カスタム]を選択して任意のフォルダを指定します。
[カメラのバックアップを追加]をタップすると、撮影した写真をバックアップできます。

同期設定

マイデバイスにリンク済みの環境では、同期フォルダを作成することで、マイデバイスに含まれるすべてのデバイスと同期できます。

Resilio Sync Android 3.0.2 020

ホーム画面で「+」をタップして、[フォルダを作成]を選択します。

Resilio Sync Android 3.0.2 022

[フォルダ名]を入力して、保存場所を指定したら「作成」で同期フォルダを作成します。

Resilio Sync Android 3.0.2 023

作成したフォルダは、デフォルトで[読み取り専用]になっています。
アクセス権限を変更する場合は、フォルダの情報アイコンをタップします。

Resilio Sync Android 3.0.2 024

情報画面が開くので、[共有]の設定アイコンをタップします。

Resilio Sync Android 3.0.2 026

[アクセス許可]を[読み取り専用]から[読み取り/ 書き込み]に変更します。

📝 アクセス許可

  • 読み取り専用
    共有先で行った変更が反映されない、一方向同期の設定です。
    フォルダの作成元で行った変更のみが共有先に反映され、共有先からの編集や削除は同期されません。バックアップと同様の動作になります。
  • 読み取り / 書き込み
    共有先の編集内容も同期される双方向同期の設定です。
    共有されたすべてのデバイス間でファイルの追加・編集・削除が相互に反映されます。
Banner Image

使い方

マイデバイスにリンクしていれば、同期フォルダは自動的に追加されるので、特別な操作は不要です。

Resilio Sync Android 3.0.2 027


自動で追加された同期フォルダは、「切断」状態になるので、同期する場合はフォルダをタップして接続します。

接続したフォルダは、初期状態で[選択型同期]が有効になっており、フォルダ内のファイルはプレースホルダーとして表示されます。
プレースホルダーは、ファイル名や階層構造のみが表示されていて、実体のデータはまだダウンロードされていない状態です。ファイルを使用する際に個別にダウンロードが行われます。
すべてのファイルをローカルに保存して通常の同期に切り替える場合は、フォルダを接続した後、情報画面を開いて[選択型同期]の設定を編集してください。

フォルダアイコン種類

[フォルダ]メニューで表示されるフォルダアイコンは、同期設定やアクセス権限によって変化します。

Resilio Sync win 3.0 057
保留中/切断中
Resilio Sync win 3.0 059
読取/書込(完全同期)
Resilio Sync win 3.0 060
読取/書込(選択型同期)
Resilio Sync win 3.0 061
読取専用(完全同期)
Resilio Sync win 3.0 062
読取専用(選択型同期)
Resilio Sync win 3.0 058
オーナー(完全同期)
Resilio Sync win 3.0 065
オーナー(選択的同期)
Resilio Sync win 3.0 063
暗号化フォルダ

ファイルの送信

Resilio Syncユーザー間であれば、ファイルを送信(共有)できます。

Resilio Sync Android 3.0.2 017
Resilio Sync Android 3.0.2 028

ファイルを送信する場合は、ホームの「+」メニューから[Send Files]をタップし、送信するファイルを選択します。

Resilio Sync Android 3.0.2 029

ファイルを選択すると共有リンクが自動的に作成されるので、「コピー」をタップしてリンクを取得し、共有相手に送信してください。
作成した共有リンクは、ホーム左上のメニュー(ハンバーガーアイコン)にある[共有リンク]から一覧で確認できます。

キーまたはリンクを入力する

共有リンクやキーを受け取った場合は、Resilio Syncに登録します。

Resilio Sync Android 3.0.2 030

ホームの「+」メニューから[キーまたはリンクを入力する]をタップします。

Resilio Sync Android 3.0.2 031

共有リンクまたはキーを貼り付けて[追加]をタップすると、指定されたフォルダがResilio Syncに登録され、P2P接続での同期が開始されます。

AI(ChatGPT)による評価

🧠Android版Resilio Syncは、クラウドを使わずに端末間で直接ファイルを同期できる構造を備えており、P2P型の柔軟な共有やオフライン対応を重視するユーザーに適したアプリです。
機能性の面ではPC版に近い構造を保持しつつ、モバイル環境に最適化された簡易UIが実装されていますが、OSの制約によってバックグラウンド同期の継続性には限界があります。

設定や操作の一部には理解を要する要素も含まれるため、事前に基本構造を把握したうえで運用することが推奨されます。
個人利用においてコストがかからず、軽量なP2P同期アプリとしての導入価値は高く、特にクラウドを経由せずにAndroidデバイス間またはPCとの直接同期を確立したい場合に有効な選択肢となります。

他ツールとの比較

項目

Syncthing Android

GoodSync Android

機能性

操作性

安定性

価格

◎:非常に良い ◯:おおむね良い △:やや劣る ✕:対応していない

備考

Resilio Sync バージョン 2.8 では、ファイル共有リンクを発行したデバイスでResilio Syncが起動していない場合、共有先でファイルをダウンロードできませんでした。
バージョン 3.0 では、リンクを発行したデバイスがアクティブであればアプリを終了していてもダウンロードが可能になりましたが、接続待機処理が常時維持される設計に変更されたため、バージョン 2.8 と比較してバッテリーの消費量が増加しています。

更新履歴

  • 2025-07-10:eizone.info(初版公開日 2019-12-24、最終更新日 2024-08-27)の記事を編集して初版公開

お問い合わせ

📬 ご質問・ご連絡は、メールか SNS(X または Bluesky)にて受け付けています。

原則として XではDMでのご連絡をお願いいたします。投稿への公開コメントでも対応可能ですが、内容により返信を控えさせていただく場合があります。
※ Blueskyには非公開メッセージ機能がないため、メンションによる公開投稿でのご連絡をお願いいたします。

※投稿内容に関するご質問には可能な範囲でお答えします。
ただし、当サイトはアプリの開発元ではなく、技術サポートや不具合の対応は行っておりません
また、すべてのご質問への返信を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。